世界中のエンジニアが作成した便利なライブラリをインストールして使うことで、
自分で1から書かなくても高度なプログラムを作成できる。
まずは コマンドプロンプトからインストール してみる。
・現在のライブラリの確認
pythonには標準で pip というライブラリ管理ツールが付属しており、これを使ってライブラリの追加、削除を行う。
まずはコマンドプロンプトを立ち上げ、
pip list で現在インストールされているライブラリを確認。

エラーが出る・・・。
この場合は python -m pip list と実行。

今度は現在入っているライブラリのリストが表示された。
pip
setuptools
の二つがある。
黄色い文字が出てきたが、pipのバージョンが古いのでアップグレードしろとあります。
指示通り python -m pip install --upgrade pip でアップグレードする。

pipをアップグレードしたら再び pip list で確認。
今度はエラーも出ず、pipのバージョンが上がっていることが確認できる。
※ついでにsetuptoolsのバージョンも上げておくといいだろう。
pip install -U setuptools (-Uは--upgradeと同義)
・ライブラリのインストール
データの分析や集計に便利な pandas というライブラリをインストールしてみる。pip install pandas と実行。

これだけでOK。
とても簡単。
pip listで確認。

pandasが入っていることが確認できる。
が、他にも追加されているライブラリがある。
これらはpandasを使うために必要なライブラリで、
pandasのインストール時に入っていない場合は自動で入れてくれる。
インストールしたライブラリはpython.exeがあるフォルダ内の
.¥Lib¥site-packages 内に格納される。

・ライブラリのアンインストール
ライブラリをアンインストールする場合は pip uninstall ライブラリ名 を実行。pandasをアンインストールしてみる。

実行の確認がでるので y を入力。

pandasがアンインストールされた。
・eclipseでのライブラリ管理
eclipseでのライブラリ操作を確認。eclipseを立ち上げ、
ウィンドウ ⇒ 設定

PyDev ⇒ インタープリター ⇒ pythonインタープリター

Python3のパッケージを見ると、
コマンドプロンプトでの pip listと同じものが見れる。
グラフ描写ライブラリの matplotlib をインストールしてみる。
右の Manage with pip をクリックでウィンドウが開くので、

Command to executeに install matplotlib と入力し 実行 をクリック。

完了したら閉じる。

リストにmatplotlibが追加された。

0 件のコメント:
コメントを投稿