・whileを使ったループ
while 条件式 : の形で使う。条件式が True の間繰り返し続ける。
繰り返す処理内容はタブで一段上げて書く。
無限ループに注意。
i = 0
while i<5:
print( i )
i += 1 #iに1を足す
#これがないと無限ループになる
print( 'end' )
#出力
# 0
# 1
# 2
# 3
# 4
# end
・breakでループを抜ける
break を使うとループを途中で抜ける。
i = 0
while i<5:
if i==3:
break #iが3の時、ここでループ処理を抜ける
print( i )
i += 1
print( 'end' )
#出力
# 0
# 1
# 2
# end
・continueで処理を飛ばす
continue を使うと後の処理を飛ばして次のループへ行く。
i = 0
while i<5:
if i==3:
i += 1
continue #iが3の時、下の処理を飛ばして次へ
#continueの前でiに1を足しておかないと無限ループになる
print( i )
i += 1
print( 'end' )
#出力
# 0
# 1
# 2
# 4
# end
・elseで分岐
else: に記載した処理は真偽値がFalseになってループを抜けたときのみ実行される。
break で途中で抜けた場合は実行されない。
i = 0
while i<3:
print( i )
i += 1
else:
print( 'breakなし' )
i = 0
while i<3:
if i==2:
break
print( i )
i += 1
else:
print( 'breakあり' )
i = 0
while i<3:
if i==1:
i += 1
continue
print( i )
i += 1
else:
print( 'continueあり' )
#出力
# 0
# 1
# 2
# breakなし
# 0
# 1
# 0
# 2
# continueあり
0 件のコメント:
コメントを投稿